みなさんは焼き肉好きですか?私は大好きです!焼き肉とビールなんて最高の組み合わせですね。ごはんにもとても合うのでごはんが進みます。おろしにんにくをがっつりタレにいれてお肉を食べる!至福のときです。でも、焼肉のメニューってよくわからなくないですか?そこで知らずに過ごしてきた私とあなたのための焼肉の基本知識をご紹介します。
お肉の部位・名前
焼肉で一番よくわからないのが名前です。「シマチョウ」ってなんだろう?カルビとロースの違いは?など思っても、とりあえず食べればおいしいですが、せっかくなので部位や特徴を知ってさらにおいしく楽しく食べてみましょう。
カルビ
焼肉といったらカルビですよ!いっそカルビだけ食べてれば幸せになれます。そんな素敵なカルビは牛の胸から腹のアバラ周りのお肉です。「バラ肉」というのも同じ部位です。アバラ肉ともいいます。更に肋骨の外側の部位を「外バラ」、腹の内側を「ともバラ」といいます。カルビは柔らかくて脂が多く、それによってランク分けされ「上カルビ」「特上カルビ」などのメニューでランクわけしています。
ロース
カルビに飽きたらロースを食べます。ロースは「肩ロース」というのもありますが、ロース自体、牛の肩から背中の部位のお肉です。脂はほどほどにある、さっぱりとした赤身が多いのが特徴です。
ハラミ
牛の横隔膜のお肉です。赤身が多く、かつ脂も多い。柔らかいけど食べごたえがあり「肉食ってる感」を楽しむことができます。値段も手ごろで大抵のお店にはあります。ステーキ屋さんでも提供していたりする部位です。
サーロイン
サーロインはお肉の中でも上級の部位です。イギリスの王様が宴会でたべたら「うますぎ!サー(ナイト)の称号あげる!」と言って、サーの称号を得たロイン(腰の肉)さんがサーロインと呼ばれるようになったという説があります。そんくらいおいしいという部位です。ステーキで食べることが多いです。
ヒレ
サーロインの脊椎内部側のお肉です。焼肉で食べることはあまりないです。脂が少なくさっぱりしていて、肉の繊維の歯ごたえが良いです。カツにして食べることが多いです。このヒレとサーロインをそのままステーキにしたのがTボーン・ステーキです。
ミノ
牛の第一胃袋の部位で、油が多く歯ごたえのある食感がおいしいです。火が通りにくいので、長めに焼くといつの間にか焦げてしまう、もどかしいお肉です。牛は第四胃袋まであり、順にミノ・ハチノス・センマイ・ギアラとなります。本当の胃袋は第四胃袋だけで、他の3つは食道が変化したものらしいです。
シマチョウ
いわゆるホルモンで牛の大腸部分です。「テッチャン」という呼び名もあります。
マルチョウ
牛の小腸にあたります。シマチョウよりも柔らかく、煮込みなどにも使われます。
タン
牛の舌です。子供の頃は「気持ちワリー」って思って食べられなかったです。大人になったらおいしく食べられるようになりました!仙台名物としても有名で仙台には厚切り牛タンのお店が沢山あります。焼肉屋さんでは薄くスライスされていることが多いです。タン塩にレモン汁が鉄板です。
焼肉は豚肉も忘れてはならないですよね!豚肉についてはこちらでご紹介!
サイドメニュー
焼肉屋さんはお肉だけではないですよね。いろいろなサイドメニューもあります。焼肉自体はシンプルですが、サイドメニューは韓国料理なので、基本的にどういった料理なのかが、想像しにくいです。
クッパ
韓国語でスープとご飯、つまり雑炊ですね。カルビを入れるとカルビクッパです。
ユッケジャン
お肉、野菜、ナムルなどが入った辛いスープです。
テンションをageながら覚える!
基本的な部位は覚えられたでしょうか?なんか覚えにくいという方はこの曲を聴いて少し覚えてみてはどうでしょう?というより、聴いていると「肉食いてー!」となります。